2006年12月25日
NPO協働推進人づくり塾フォーラム 開催
参加協働型社会の実現の要は「協働コーディネーター」にあると提唱される世古一穂氏の基調講演、「協働コーディネーター」として活躍されている伊藤規久子氏の事例報告、さらに、パネルディスカッションでは、NPO・企業・中間支援団体から熱い想いを語るパネリストを迎え、「協働推進人づくり塾」の塾生が渾身の力を込めてコーディネートします。ぜひ、御参加ください。
※「協働推進人づくり塾」は、今年度、静岡県がよりよい協働の実現に必要な人材を養成するため開催したもので、110名が協働の意義や「協働コーディネーター」の必要性とその役割など協働の基本を学びました。
◆ 開催日時
平成19年1月27日(土) 13:00~17:00
◆ 場所
静岡県男女共同参画センターあざれあ 5階501会議室(静岡市)
◆ プログラム
●主催者あいさつ 13:00~13:05
●基調講演 「協働が拓く市民社会~協働を推進する人づくり」 13:05~13:55
世古一穂氏 (金沢大学大学院教授
NPO法人NPO研修・情報センター代表理事)
●実践事例報告 13:55~14:25
伊藤規久子氏(北海道コミュニティレストラン研究会代表)
●パネルディスカッション 14:35~16:00
「協働コーディネーターの必要性と役割~協働の現場から」
○パネリスト
伊藤規久子氏(北海道コミュニティレストラン研究会代表)
桧森隆一氏(ヤマハ株式会社静岡企画推進室長)
野村諒子氏(NPO法人静岡県東部パレット市民活動ネットワーク事務局長)
富田久恵氏(NPO法人アクション・シニア・タンク代表理事)
溝口久(静岡県生活・文化部NPO推進室主幹)
○コーディネーター
石原隆弘氏 (焼津市水道局総務課係長)
●質疑応答 16:15~16:55
●閉会 17:00
総合司会 中野眞氏(NPO法人アクション・シニア・タンク副代表理事)
◆ 参加費
500円(資料代)
◆ 対象
NPO・市民・企業・行政 90名
◆ 申込方法
先着順 FAX又はE-mailでお申込みください。
◆ 締め切り
平成19年1月22日(月)
◆ 問合せ・申込み先
NPO法人アクション・シニア・タンク 担当:塩見
電話 : 053-457-3914 FAX : 053-457-3915
E‐mai : info@ast.gr.jp
◆ 主催、企画・運営
主催:静岡県生活・文化部NPO推進室
企画・運営:NPO法人アクション・シニア・タンク、協働推進人づくり塾受講生
※「協働推進人づくり塾」は、今年度、静岡県がよりよい協働の実現に必要な人材を養成するため開催したもので、110名が協働の意義や「協働コーディネーター」の必要性とその役割など協働の基本を学びました。
◆ 開催日時
平成19年1月27日(土) 13:00~17:00
◆ 場所
静岡県男女共同参画センターあざれあ 5階501会議室(静岡市)
◆ プログラム
●主催者あいさつ 13:00~13:05
●基調講演 「協働が拓く市民社会~協働を推進する人づくり」 13:05~13:55
世古一穂氏 (金沢大学大学院教授
NPO法人NPO研修・情報センター代表理事)
●実践事例報告 13:55~14:25
伊藤規久子氏(北海道コミュニティレストラン研究会代表)
●パネルディスカッション 14:35~16:00
「協働コーディネーターの必要性と役割~協働の現場から」
○パネリスト
伊藤規久子氏(北海道コミュニティレストラン研究会代表)
桧森隆一氏(ヤマハ株式会社静岡企画推進室長)
野村諒子氏(NPO法人静岡県東部パレット市民活動ネットワーク事務局長)
富田久恵氏(NPO法人アクション・シニア・タンク代表理事)
溝口久(静岡県生活・文化部NPO推進室主幹)
○コーディネーター
石原隆弘氏 (焼津市水道局総務課係長)
●質疑応答 16:15~16:55
●閉会 17:00
総合司会 中野眞氏(NPO法人アクション・シニア・タンク副代表理事)
◆ 参加費
500円(資料代)
◆ 対象
NPO・市民・企業・行政 90名
◆ 申込方法
先着順 FAX又はE-mailでお申込みください。
◆ 締め切り
平成19年1月22日(月)
◆ 問合せ・申込み先
NPO法人アクション・シニア・タンク 担当:塩見
電話 : 053-457-3914 FAX : 053-457-3915
E‐mai : info@ast.gr.jp
◆ 主催、企画・運営
主催:静岡県生活・文化部NPO推進室
企画・運営:NPO法人アクション・シニア・タンク、協働推進人づくり塾受講生
Posted by ast-info at 13:43│Comments(0)
│イベント